個人番号カードについて
1.個人番号カードとは
個人番号カードはマイナンバー(個人番号)が記載された顔写真付きのカードです。
- 個人番号カードは希望した方に対し交付されるカードで、初回発行手数料は無料です。
- 個人番号カードは、プラスチック製のICチップ付きカードで券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバー(個人番号)と本人の顔写真等が表示されます。
- 本人確認のための身分証明書として利用できるほか、自治体サービス、e-Tax等の電子証明書を利用した電子申請等、様々なサービスにもご利用いただけます。
- カードの有効期限は、18歳以上の方は10年、18歳未満の方は容姿の変化を考慮して5年とされています。
個人番号カード1枚でできること
・個人番号を証明する書類として | マイナンバー(個人番号)の提示が必要な様々な場面で、マイナンバー(個人番号)を証明する書類として利用できます。 |
・各種行政手続きのオンライン申請 | マイナポータルへのログインをはじめ、各種の行政手続きのオンライン申請に利用できます。 |
・本人確認の際の公的な身分証明書 | マイナンバーの提示と本人確認が同時に必要な場面では、これ1枚で済む唯一のカードです。 金融機関における口座開設・パスポートの新規発給など、様々な場面で活用できます。 |
・各種民間のオンライン取引に | オンラインバンキングをはじめ、各種の民間のオンライン取引に利用できるようになります。 |
・様々なサービスを搭載した多目的カード(※) | 市区町村や国等が提供する様々なサービス毎に必要だった複数のカードが個人番号カードと一体化できます。 |
・コンビニなどで各種証明書を取得 | コンビニなどで住民票、印鑑登録証明書などの公的な証明書を取得できます。 |
※(※)については、現在のところ厚岸町で導入はしていません。
2.個人番号カードの申請方法
通知カードとともに送付される個人番号カード交付申請書により申請すると、平成28年1月から、個人番号カードの交付を受けることができます。申請方法については以下のとおりです。
郵送による申請
個人番号カードの交付申請書にご本人の顔写真を貼り、返信用封筒に入れて郵便ポストへ。
パソコンによる申請
デジタルカメラで顔写真を撮影し、所定のフォームからオンラインで申請。
スマートフォンによる申請
スマートフォンで顔写真を撮影し、所定のフォームからオンラインで申請。
まちなかの写真機からの申請
申請書を持参して、申請可能な証明用写真機で顔写真を撮影して申請
※対応している照明用写真機は、厚岸町には設置されていません。
※対応している照明用写真機は、厚岸町には設置されていません。
3.個人番号カードの受け取り方法
原則として、役場町民課窓口でお受け取りいただけます。
個人番号カード交付申請後、厚岸町から交付通知書を送付します。交付通知書に記載された交付場所に、交付通知書と通知カード、本人確認書類(※)をお持ちいただくことで、個人番号カードを受け取ることができます。
なお、住民基本台帳カードをお持ちの方は、交付通知書と通知カードとあわせて交付窓口までお持ちください。
個人番号カード交付申請後、厚岸町から交付通知書を送付します。交付通知書に記載された交付場所に、交付通知書と通知カード、本人確認書類(※)をお持ちいただくことで、個人番号カードを受け取ることができます。
なお、住民基本台帳カードをお持ちの方は、交付通知書と通知カードとあわせて交付窓口までお持ちください。
交付時の際に必要なもの
- 最初に届いた「通知カード」(返納となります)
- 申請後に届いた「交付通知書(はがき)」
- 運転免許証などの「本人確認書類」(※)
- 住基カードを所有の方は「住基カード」(返納となります)
※本人確認書類 (右記のうちいずれか1点) | ・住民基本台帳カード ・運転免許証 ・運転経歴証明書 (交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る) ・旅券 ・身体障害者手帳 ・精神障害者保健福祉手帳 ・療育手帳 ・在留カード ・特別永住者証明書 ・一時庇護許可書 ・仮滞在許可書 |
---|
これらをお持ちでない方は、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市区町村長が適当と認める2点
(例)・健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、預金通帳、医療受給者証
(例)・健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、預金通帳、医療受給者証
4.個人番号カードの安全性
個人番号カードは、次のような安全策が講じられているため、キャッシュカードの感覚で普段から持ち歩くことができます。
- カードには顔写真が印刷されているため、第三者がなりすますことは困難です
- マイナンバーを見られてもマイナンバーを利用するには、顔写真付き本人確認書類などでの本人確認が必要なため、悪用は困難です
- カードのICチップには、カードの表面に記載された氏名・住所・生年 月日等の最小限の情報のみ記録されており、税や年金等のプライバシー性の高い情報は記録されていません
- カードのICチップを利用するには暗証番号が必要となるため、悪用は困難です。なお、暗証番号は一定数以上間違えるとロックがかかります。また、不正に情報を読み出そうとすると、自動的に記録情報を消去する機能があります
- 万が一、紛失したり盗難にあった場合は、下記フリーダイアルにご連絡ください。24時間365日の体制でカードの一時利用停止を受け付けています
マイナンバー総合フリーダイアル(地方公共団体情報システム機構) |
0120-95-0178 |
マイナンバーに関する問い合わせ
マイナンバーについてご不明な点がある方や、さらに詳しい情報を知りたい方は、こちらにお問い合わせください。
電話番号 | 0120-95-0178(無料) 〈マイナンバ-総合フリーダイヤル〉 |
---|---|
受付時間 | 平日9時30分~22時00分(年末年始を除く) 土日祝9時30分~17時30分 |
このページの情報に関するお問い合わせ先
町民課 窓口サービス係TEL:0153-52-3131(代表)FAX:0153-52-3138(代表)
町民課 窓口サービス係TEL:0153-52-3131(代表)FAX:0153-52-3138(代表)